お世話になった方へ、感謝を込めて贈るギフト「お中元」。
なぜお中元に贈り物をするようになったのか、そもそもの由来とはなんでしょうか?
「元」という文字には「はじめ、はじまり」の意があります。ですから「中元」とは、真ん中/半分のはじまりの日という意味になります。真ん中があるのですから、始まりも終わりもあります。始まりのはじまりは「上元」、終わりの始まりが「下元」です。「上元」「中元」「下元」は、それぞれ旧暦の1月15日、7月15日、10月15日です。1年を三等分に区切るのではなく、6ヶ月、3ヶ月、3ヶ月に区切っています。月の満ち欠けと連動した旧暦では15日は必ず満月です。「上元」「中元」「下元」は、古代中国において季節の移り変りをより適確に掴むための特別な日として活用されたと考えられます。
「上元」「中元」「下元」は「三元」と総称されます。「三元」は、もともと道教の行事に由来し、道教の3人の神様、三官大帝(天官、地官、水官)の誕生日とされています。三官大帝は龍王の孫であるとされ、天官(天官賜福大帝)は福を賜い、地官(地官赦罪大帝)は罪を赦し、水官(水官解厄大帝)は厄を解く神徳があるとされます。
罪を赦す地官赦罪大帝の誕生日である中元(旧暦7月15日)が贖罪の日となり、また地官大帝は同時に地獄の帝でもあったことから、死者の罪が赦されるよう願う日となりました。この古代の風習が日本に伝わり「お盆(盂蘭盆会)」と結びつきご先祖様を供養する日になったのが、やがて形を変えてお世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をする「お中元」として定着していったと考えられています。