うなぎの蒲焼の「蒲焼」って、どういう意味?

うなぎの蒲焼という言葉を何気なく使っていますが、あらためて蒲焼ってなにって問われると、「???」ではないでしょうか。

蒲焼という名前の由来は、うなぎのぶつ切りを串に刺して焼く様子が、蒲(がま)の穂に似ているから『がま焼き』→『かば焼き』に転じたというのが定説です。

蒲の穂

蒲の穂

現在のようなうなぎの調理法が考案されたのは江戸時代。それまでは、うなぎを丸のままぶつ切りにして、串に刺して焼くのが一般的だったようです。蒲の穂の写真をみていただくと、「なるほど」と思われるのではないでしょうか。

江戸初期の元禄時代になると、うなぎを開いて串に刺し、脂を落としながら焼き上げる調理法が考案されます。開いて串に刺すと、蒲の穂といったイメージではなくなりますが、『うなぎの蒲焼』という呼び方はそのまま定着しました。

現在では、細長い魚などを開いて串を打ち、タレを塗りながら照り焼きにする調理法を『蒲焼』と呼ぶようになっています。

≫TVCM公開記念クリアファイルプレゼントキャンペーン実施中

千葉雄大さんキャンペーンボタン

※プレゼントキャンペーンは終了しました

お知らせ新着記事

ブログ新着記事

よく読まれている記事

ブログカテゴリー

ブログタグ一覧